23年春 新入社員研修のご案内
経営者・人事の皆様
早いもので2023年春入社まであと数ヶ月となりました。内定者研修も落ち着き、入社のご準備が進んでおられると思います。23年春の入社式は、過去数年間コロナ禍で行われてきた入社式と違って、対面での開催をされる企業様も多いのではないでしょうか?
今年の新入社員研修のご予定はいかがでしょうか?オンライン開催から対面開催へ切り替えていかれる企業様も多いかと思いますが、その内容などはお決まりですか? もし例年、複数社の新入社員が集まって行われる「集合型の新入社員研修」に参加をされている場合は、今年は一度、自社開催を行ってみられませんか?
研修の自社開催をお勧めする理由
新入社員研修では、研修会社や組合、市町村などが運営をする「集合型研修」を利用される企業様も多いかもしれませんが、内定者〜新入社員のころは、複数社が集まって行われる「集合型研修」よりも、「自社開催研修」をおすすめしております。複数社が集まって開催される「集合型研修」では、自社の新入社員がどのような姿勢で、何を学んでいるのかを知ることができません。研修後に報告書の提出を求めたところで、研修内容に沿ったフォローはやはり難しいものです。私が、研修をお受けになる社員様がお一人であっても、企業様に伺うことを大切にしている理由は、ここにあります。お一人であっても自社開催をし、できれば先輩社員や人事の皆様に研修にご同席いただくことで、研修中の本人の様子を知ることができ、また内容に関しても、新入社員と「共通言語」を持ってその後のフォローをしていただけます。もちろん、研修では、新入社員研修に関して実績の高い講師がしっかりと社員さまに目を配り、その特徴をつかんで、成長を促すためのロールプレイングやワークを多く導入しています。
新入社員研修は時代によって変化をさせるもの
また最近は、若手社員の「考える力」が落ちているとお感じになっている企業様も少なくありません。さまざまな要因はあるかと思いますが、私は多くの研修を通して、その理由の一つを「語彙力の低下」だと考えております。「嬉しい、楽しい、困った、いやだ」さまざまな感情を「やばい」という一言で片付けてしまう語彙力では、物事を的確に捉えて考えていくことはできません。新入社員研修では、基本的な仕事の仕方を始め、ビジネスマナーなどもお伝えをしますが、このような語彙力・思考力の強化も念頭に研修内容を構成しております。これはこの時代だからこそ必要とされる研修内容です。
22年フォローアップ研修としてもお使いください
今回ご提案する新入社員研修は、基本はownlifeのオリジナルテキストを使用いたしますが、貴社の課題やご要望に合わせてすべてオリジナル研修としてお作りすることも可能です(別途お見積もりいたします)。また研修には、人事をはじめ、新入社員の配属予定先の先輩や22年入社の社員の皆様の同席も可能です。22年入社の先輩たちにとっては、フォローアップ研修の意味合いも持ちますので、ぜひ22年と23年の同席での研修をご検討ください。
23年春入社新入社員研修詳細
日 時: 2023年4月(貴社のご都合のよい日程)
研修時間:3時間/6時間/2日間 など貴社のご希望に合わせてお作りします
※オンラインでの開催も可能です
対 象:2023年 春入社の新入社員(22年入社の新入社員の同席も可能です)
受 講 料:【3時間】¥66,000/【6時間】¥118,800(人事同席無料)
※要交通費(オンラインの場合は別途通信費)
※1名〜16名まで(16名以上は別途お見積もりいたします)
※上記はownlife既存のテキストを使用した場合の金額です。
完全オリジナルの研修をご希望の場合は、別途お見積もりいたします
会 場:貴社(大分県・福岡県)もしくは貴社指定場所
23年春新入社員研修内容テーマ
ご希望の研修時間に合わせて、貴社の業務内容や新入社員の課題に合わせてお作りいたします。以下の内容を組み合わせて作っていただくことも可能です。
学生から社会人へのマインドセット
【学生から社会人へのマインドセット基礎Ⅰ】
(1)企業の存在意義
(2)自社理念の確認と理念に沿った行動
(3)社会人として求められる「成果」と「行動」
【学生から社会人へのマインドセット基礎Ⅱ】
(1)報連相の基本
(2)報連相ワーク
(3)ワンランク上の報連相(伝わりやすい伝え方)
【学生から社会人へのマインドセット基礎Ⅲ】
(1)タイムマネジメントの基本
(2)成果を出すためのタイムマネジメント
(3)具体的なタイムマネジメントの方法(ワーク)
主体的に取り組む社会人になるための目標設定
【主体的に考えて行動する社会人になるために】
(1)主体的に考え行動するとは?
(2)語彙力の重要性
(3)語彙力・思考力を鍛えるワーク
【主体的に取り組む社会人になるための目標設定】
(1)目的と目標の違い
(2)仕事の目的と人生の目的
(3)6分野の目標設定
学生と社会人のマナーの違い
【学生と社会人のマナーの違い基礎Ⅰ】
(1)敬語 基礎
(2)敬語 応用
(3)ビジネスメール
【学生と社会人のマナーの違い基礎Ⅱ】
(1)ビジネスマナーの基本
(2)名刺交換の基本
(3)名刺交換の練習
【学生と社会人のマナーの違い基礎Ⅲ】
(1)ビジネスマナーの基本
(2)電話応対の基礎
(3)電話応対の練習
新入社員研修における講師実績
・熊本県雇用環境整備協会 新入社員/若手研修セミナー(年6回 集合型研修 40名程度)
・福岡商工会議所 若手社員対象 「PDCAサイクル」研修
・(旅行会社 N社)新入社員研修(年10回 社内研修 10名程度)
・(不動産会社 A社)新入社員 ビジネスメール研修(年2回 10名)
・(不動産会社 D社)新入社員 PC研修(月に2回 3か月間 10名)
・(建築会社 K社)新入社員研修(全3回 3名程度)
・(不動産会社 K社)新入社員研修(1名)
・(JA全農) 21年新入社員研修(20名)
・(製造 A社)21年新入社員研修(12名)
・(酒卸 S社)21年新入社員研修(6名)
・(製造 M社)21年新入社員フォローアップ研修(3名)
・(酒卸 S社)22年内定者研修(3名オンライン)
・(製造 A社)22年内定者・21年新入社員フォローアップ研修(8名)
・(JA全農) 22年新入社員研修(24名)
・(建築N社)22年新入社員研修(2名)
・(製造 A社)22年新入社員研修(4名)
・(畜産)23年内定者研修(1名)
・(エネルギー)23年内定者研修(3名オンライン)
・(造船)23年内定者研修(3名)